神経因性膀胱・過活動膀胱

どのような疾患か

  • トイレが近い
  • トイレに行ってもすっきりしない
  • 尿が漏れる
  • うまくおしっこが出来ない

通常、私たちは尿が溜まってくるとトイレに行きたくなります。それは膀胱に尿が溜まると、膀胱から頭へトイレへ行きなさいという信号が送られるからです。神経因性膀胱とは、尿を溜めたり(蓄尿)出したり(排尿)する信号がうまく伝える事が出来なくなった状態です。放置しておくと膀胱炎等の尿路感染症や腎臓の機能障害を引き起こします。
障害された神経の場所により症状は異なりますが、大きく上位型(仙髄より中枢の神経)と下位型(仙髄より抹消の神経)の2つに分けられます。上位型を痙性神経因性膀胱といい、膀胱が過敏な状態(過活動膀胱)になります。症状は頻尿や尿失禁などがあります(主に蓄尿障害)。下位型を弛緩性神経因性膀胱と言いい、膀胱が伸びきった状態になり縮む事が出来なくなります。尿意を自覚出来ない事が多く、症状は尿が出ない尿閉、膀胱容量がいっぱいになり溢れ出てくる尿失禁(溢流性尿失禁)などがあります(主に排尿障害)。
原因としては、脳梗塞や脳出血等の脳血管障害、パーキンソン病や多発性硬化症等の神経変性疾患、脊髄損傷、骨盤内手術後(子宮や直腸)、糖尿病等があります。

検査

順天堂医院では、最初に簡単な問診表をつけていただいております。その後、尿検査や採血、トイレに行っていただいた後に膀胱内の尿量を超音波を使って測定する残尿測定、膀胱機能検査等を行わせていただいております。

治療法

蓄尿障害に対しては骨盤底体操や膀胱訓練、薬物療法として膀胱が過敏な状態であるため緊張を和らげる抗コリン薬等を使います。
排尿障害に対しては、尿の勢いを強くする目的で排尿時に手で下腹部をぎゅっと圧迫し腹圧も利用した排尿訓練を行います。薬物療法としては、排尿筋の収縮力を強くする目的で副交感刺激薬を使用し、尿の出口を管理する尿道括約筋の緊張が強いときはα遮断薬を使用ます。薬物療法での治療困難な方には、間欠自己導尿(ご自身で尿道より細い管を入れる事で導尿する)や尿道留置カテーテル、手術療法等が行われることもあります。

順天堂医院泌尿器科では過活動膀胱の新しい治療法について臨床試験を行っています(2022年6月まで募集予定)。詳しくは「過活動膀胱の治療に関する臨床試験について」をご覧ください。

神経因性膀胱・過活動膀胱” に1件のフィードバックがあります

  1. ピンバック: 過活動膀胱の治療に関する臨床試験について順天堂大学・順天堂医院泌尿器科 | 順天堂大学・順天堂医院泌尿器科

コメントは停止中です。